地域ケアプラザ

横浜市能見台地域ケアプラザ

施設概要

施設名 横浜市能見台地域ケアプラザ
電話番号 045-787-0991
住所 〒236-0058
横浜市金沢区能見台東2-1
利用時間 月曜日~土曜日:午前9時~午後9時
※夜間利用がない場合、午後6時に閉館となります。
日曜日・祝日:午前9時~午後5時
休館日 第1月曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
法人名 社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会
設立 平成13年9月
所長 木下 眞佐美
FAX 045-787-0993

アクセス

[ 交通 ]
京浜急行能見台駅 徒歩5分

事業内容

地域包括支援センター

高齢者や地域住民の皆さまが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、地域の身近な相談窓口として、介護サービスを中心とした多様な支援を行う機関です。社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師等の専門職の職員が、『利用者の自立支援』を基本として、地域の保健・医療・福祉サービスやボランティア活動、支え合いなどの多様なネットワークで支援に取り組みます。

相談専用電話

045-787-0992

月曜日~土曜日:午前9時~午後6時
日曜日・祝日:午前9時~午後5時
※休館日を除く

  • 上記時間以外の時間帯は、相談電話は相談専用コールセンターに転送となります。
  • 来所相談をされる際は、あらかじめお電話等でご予約の上、お越しください。

サービス内容

  • 総合相談支援
    高齢者や地域住民の皆さまからのさまざまな相談に対応します。介護保険のほかにも高齢者の生活全般にわたり、幅広く相談を受け、必要なサービスや機関につなげます。
  • 権利擁護
    高齢者の権利を守るための支援を行っています。高齢者虐待の防止や早期発見、成年後見制度の利用支援、消費者被害での対応などを通じて、ご本人が安心して暮らせるようお手伝いします。
  • 包括的・継続的ケアマネジメント
    地域のケアマネジャーへの支援として、医療機関や介護事業所との連携や、地域にある様々なさまざまな機関とのネットワークづくりを行います。ボランティアとのネットワークづくりを進め、ケアマネジャーが個々の生活課題を解決できるよう支援します。
  • 介護予防ケアマネジメント
    介護予防に関する情報提供や、生活機能の維持・向上が必要な方への相談支援を行います。また要支援1・2と認定された方、事業対象者の方の介護予防サービスのケアプランを作成します。
  • 介護保険の申請受付
    介護保険の申請受付を行っております。

ご利用について

利用できる方高齢者や地域住民の皆様
担当地域能見台1~6丁目、西柴1丁目(14番の一部、15・16番、17番の一部、25番の一部(西柴団地自治会)を除く)、2丁目31・32番、能見台通、能見台東、堀口、片吹、長浜、長浜1~2丁目、能見台森
ご利用時間月曜日~土曜日:午前9時~午後6時
日曜日・祝日:午前9時~午後5時
休館日毎月第1月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
運営規程横浜市能見台地域ケアプラザ介護予防支援運営規程【PDF】

生活支援体制整備事業

 だれもが住み慣れた地域で、介護予防・社会参加をしながら安心して自分らしくいきいきと暮らしつづけるために、生活支援サービスを担う事業の多様な主体と、連携・協力しながら地域づくりを地域住民の皆さんと共に取り組んでいきます。

生活支援サービスを受ける住民

生活支援コーディネーターとは

生活支援体制整備事業の多様な取り組みをコーディネートし、住民の生活ニーズである「交流・居場所」・「生活支援」・「見守り・つながり」の充実のため、住民主体の地域づくりや支えあい活動を促しバックアップします。

ご利用について

ご利用方法生活支援コーディネーターが対応いたします。直接ご連絡ください。
利用できる方地域の方
ご利用時間月曜日~土曜日:午前9時~午後6時
休館日日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

地域活動交流事業

地域活動交流部門では、お子様から高齢者の方まで誰もが参加できる事業の開催や、地域住民が主体的に行う福祉保健活動へのお部屋の貸出し、活動支援の他、ボランティアの育成、活動のコーディネートなど、様々な福祉保健活動の支援を行っています。

体操をする参加者

事業内容

  • 福祉保健活動等に関する情報収集と情報提供
  • 福祉保健活動団体等の活動の場の提供
  • ケアプラザ自主企画事業の開催
  • ボランティア育成・活動支援・コーディネート

なでしこ【PDF】
へや貸出のご案内【PDF】

施設利用のご案内

  • 多目的ホール
    定員:60名程度
    備品:長机、いす、ホワイトボード、
    ピアノ(アップライト)
  • ボランティアルーム
    定員:12~15名程度
    備品:机、いす
  • 調理室
    定員:8名程度
    備品:調理器具一式
  • 地域ケアルーム
    定員:8名程度
    備品:机、いす

ご利用について

ご利用方法ご来館または電話にてお問い合わせください。
利用できる方地域の方
ご利用時間月曜日~土曜日:午前9時~午後6時
(夜間利用団体の予約がある日は午前9時~午後9時)
日曜日・祝日:午前9時~午後5時
※閉館時間は金沢区ホームページをご確認ください。
休館日第1月曜日及び年末年始(12月29日~1月3日)

デイサービス

デイサービスは介護保険サービスの一つで、おもに要支援・要介護の認定を受けた方々にさまざまなサービスを提供することで、生活の自立や心身機能の維持・向上を図ります。
またご家族の精神的、身体的負担を軽減することも目的としています。

サービス内容

  • 送迎サービス
    送迎車でご利用者様のご自宅とケアプラザまでの送迎を行います。
  • 入浴サービス
    介助が必要な方は職員がお手伝いし、歩行が困難な方でも安全に入浴していただけるチェアーリフト浴や体調に合わせて大風呂やシャワー浴をご利用いただけます。安心してご入浴いただくことができます。
  • お食事・おやつ
    デイルーム隣接の厨房で栄養バランスのとれた昼食とおやつを提供しています。ご利用者様に合わせてきざみ食やミキサー食の対応もいたします。季節に応じたメニューや行事食もお楽しみいただいています。
  • 機能訓練、趣味活動・レクリエーション
    歩行運動などご利用者様のADLに応じた機能訓練や、刺し子やクイズなどご利用者様のお好きな趣味活動やレクリエーションで、1日を安全に楽しくお過ごしいただけるようサポートします。

見学について

施設の雰囲気を知っていただくため、見学を随時受け付けております。「まずは見学だけでも…」という方も歓迎しております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
ケアマネジャーを通じてのお申し込みや、ご利用に関するご相談もお気軽にご連絡ください。

ご利用について

利用できる方要介護・要支援認定を受けた方
サービス提供時間午前9時30分~午後4時30分
休業日日曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
お問い合わせ電話 045-787-0991 デイサービス生活相談員まで
運営規程横浜市能見台地域ケアプラザデイサービス運営規程【PDF】

居宅介護支援事業

要介護認定を受けている方々が安心して在宅生活を送れるように心身の状況や生活環境に応じてケアプランを作成いたします。併設している地域包括支援センターと十分な連携を図り、また入・退院時には医療機関との連携を深め支援を行います。

サービス内容

  • ケアプランの作成
    介護保険の各種サービスを利用するためには、「ケアプラン(居宅サービス計画)」を作成することが必要です。ケアマネジャー(介護支援専門員)がお一人お一人に合わせてケアプランを作成します。
  • サービス事業者への依頼・調整
    適切なサービスが提供されるようにサービス事業者及び、医療・行政などの必要機関と連絡調整を行います。 
  • 介護保険の申請代行
    要介護認定を受けるためには、区役所への申請手続きが必要です。ケアマネジャーは必要に応じ、この申請の代行もします。
  • 要介護認定調査(訪問調査)
    認定調査員が自宅や施設等を訪問して本人や家族に聞き取りを行い要介護者の心身の状態を確認します。(保険者からの委託事業)

ご利用について

利用できる方介護保険の要介護認定を受けた方
サービス提供区域横浜市金沢区(全域) 、磯子区氷取沢町
ご利用時間月曜日~土曜日:午前9時~午後5時30分
休業日日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
運営規程横浜市能見台地域ケアプラザ居宅介護支援事業運営規程【PDF】